合気道とは
 合気道は日本古来の伝統をふまえた武道である。
 数多くの流派の古武術を極めた植芝盛平翁が、これらの古武術の奥義を統合して新しい武道として編み出したのが合気道です。
 合気道は勝敗にこだわらない純粋な武道だから、当然、精神面に重点が置かれる。
 合気道の第一の目的について、開祖・植芝盛平翁は「不断の心身錬磨をもって人間求道の平常の行が第一義」と説いている。
 合気道は心と体を鍛えて、何ものにも屈しない精神力を養い、人間が求める最高の道をめざしながら、絶えず行う「行」というわけである。
 ずばり精神修養法そのものともいえる。
 合気道は、自然と自分との調和、心と体の調和をめざしながら、人間本来の生命力を高揚させて、精神力を活性化し、同時にゆるぎない精神安定の境地へと導いてくれる。
 合気道では、剣や杖を修練することで体術への理解もまた深くなります。
 太刀や杖の修練では、まず基本的な素振りを体得します。
 そこから、組太刀・組杖に進み、太刀取り・杖取り・短刀取りなど多様な稽古ができる様になります。
 組太刀等合気道の武器術は、開祖が古流の技を基に合気の原理を加え残されたものです。
 そこには、合気の原則による体捌きが包含されているといわれています。
 従って例えば組太刀の途中いずれの部分からでも即体術に変化することが可能とされています。
 組杖にも同じことがいえます。
 ですから、稽古の基本として木刀や杖による修練をし、体術の稽古と同様に上達を目指すことが重要です。
  合気道の剣は打つこと、受けること、にとらわれないで、気を合わせ、相手と調和をとるようにすることが大切です。
  組太刀・組杖は基本形に従って動きますが総て気を合わせる稽古法です。
  剣の理と体術の理は、合気道においては渾然一体となっています。
  
Since 2009/2/1 Copyright (C) 2009 Ryuji Sawa. All Rights Reserved.